長府関見台公園、鯨館が目印釣りもお花見も楽しめる公園!

遊ぶ
スポンサーリンク

 長府にある関見台公園を知っていますか?

関門医療センターから見える小高い所に

「くじら」が目印で見えます。

「鯨館」として昔は水族館や遊園地などがあるテーマパークでした。

現在は公園として春にはお花見、ウォーキング

海岸にも出れるので、釣りも楽しめるとてもいい公園です。

是非一度家族で行ってみて下さい!

スポンサーリンク

鯨 館

 モデルはシロナガスクジラ

目の前にすると結構な大きさです!

60年以上前にあった「下関水族館」の鯨館です。

口の部分は窓になっていて展望台でした

 【下関水族館】
 昭和31年 下関市水族館がオープン・日本で初めてイルカショーを開催
 昭和33年 鯨 館(捕鯨資料の展示)完成・

この辺り一帯は当時「マリンランド」と言って

遊園地やスケートリンクなどがあったんですよ(^^)

 

スポンサーリンク

駐車場及び上り口

 

 駐車場は関門医療と豊浦高校の間から入って左側
豊浦高校のグラウンドの裏になります。

広いのでゆったりと停めることができます。

公園はココから山を登っていくようになりますが
スロープで登っていく道と階段で登っていく道があります。

ベビーカーや車椅子の方は、スロープ側から上がれます…が
この坂道が結構きついです!!

押して上がるだけなんですが勾配が思った以上にあります。
少しデコボコなので気を付けてね(^^)/

トレーニングと思って頑張りましょう(笑)

トイレは駐車場にしかありません。
上の公園にはないので要注意!

トイレの横に階段があります。
こちらからも上がれます!(120段以上はあるけど(^_^;)

ゆっくり頑張りましょう。

一番上の広場

 

 頑張って頂上まで来れば広場です。

桜の季節は一面桜が覆って絶景だよ(^^)

串崎城の跡「天守台の石垣」に登れるので
桜を一面に見下ろすことができます。

当時の物ではありませんが

長府城下町のシンボルとして復元したそうです

手すりもあるので是非上がってみてください。

関門海峡が一望できますよ!

芝生なので小さいお子様も一緒に上がれます。

 【串崎城跡】
1602年 長府藩祖の毛利秀元が築城
1864年 下関戦争で真っ先に砲撃を受け破壊された

近隣の「下関市立長府博物館」
破壊時に取り外された大鬼瓦が展示されているそうです。

下関市立長府博物館の公式ホームページはこちら

 

 

魚たちの慰霊碑

 建物の老朽化で、唐戸地区に新しい水族館(現:海響館)の
建設が始まったのが1999年(平成11年)

同年の9月に山口県を台風18号が襲い
強風と高潮により施設の全般が被災
飼育していた80%の魚類が死滅

残りの魚達も飼育出来なくなったため
自然界への放流や広島県の宮島水族館へ譲渡されたそうです。

 この時に話題になったのが
『ゴマフアザラシのマルちゃん』です。

台風の高潮により、当時2頭いたアザラシの「ハツオ君とマルちゃん」は

流されて行方不明になってしまいました。

その後マルちゃんは6日後に近隣の岸壁で無事に保護され

「帰ってきたアザラシ」として話題になったんです!

この台風によって死滅した魚たちの慰霊碑が
鯨館の隅に建てられました。

台風18号により、水族館を含むマリンランドも施設が被災。

鯨館とホテルの一部を残して、2000年(平成12年)に閉館しました。

 

海 岸

 登ってきた道の反対側におりると海岸に出ます。

プライベートビーチのようで、穴場的な所です(^_-)-☆

テーブルやベンチもあるのでお弁当持っていこう!

魚釣りもできるし、潮がひくとワカメも採れるよ。

何年か前はスナメリが見れると取材もあったけど
現在は見れないようです。

魚釣りも出来て、砂遊びも出来て、ワカメも採れて
ホントいい所だよ。

 

ゴミ箱はありません。持ち帰りましょう。

アクセス

【JR】
JR山陽本線 長府駅で下車、長府駅前バス停から
「下関駅行き」に乗り「松原」バス停で下車。徒歩10分

【バス】
JR下関駅より サンデンバス「長府・小月行き」に乗り
「市立美術館前」バス停で下車。徒歩10分

まとめ

 鯨館があることはご存じのかたも多いと思いますが
公園まで行った事がある人は少ない
のではないでしょうか?

公園内は広くベンチや芝生もあるので
犬の散歩やお花見におすすめコース

あとは海まで出て思いっきり楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました