土居愛実(セーリング)兄と一緒にメダル獲得へ!三度目の挑戦

スポーツ
スポンサーリンク

 大きな帆をあげ、ヨットを右に左に傾けながら大海原を走るセーリング競技。

東京2020オリンピックは江の島で開催されます。

小さなころから兄妹で切磋琢磨してきた土居兄妹。

今回オリンピック3度目の出場を果たした妹の愛実さん、兄一斗さんの協力をもとにメダルを狙います!

見たことはあるけどルールなどよくわからない方に、チョットご紹介します。

スポンサーリンク

土居愛実プロフィール

* 土居 愛実 (どい まなみ)

* 生年月日  1993年 8月29日

* 身  長  166㎝   * 体  重   65㎏

* 出身地   神奈川県  

* 出身校   山手学院高等学校  →  慶応義塾大学      

* 所  属  アビーム                            【写真:スポニチより引用】

スポンサーリンク

セーリングとは

ヨットやウインドサーフィンなどの帆走船で、帆に流れる風の揚力を動力として速さや技術を競うスポーツ

  1900年  パリ「ヨット」
  1984年  ロサンゼルス「ウインドサーフィン」
  2000年  シドニー大会からは「セーリング」が競技名になっています。

競技方法

 レース場に設置されたマークを、決められた順序で決められた回数まわってフィニッシュする。

風潮の状況、波の状態などを考え、他のヨットとの位置やコース取りなど戦略を常に考えてゴールを

目指さないといけません。

セーリングは「低得点方式」と言われる独自の採点方式が使われています。

1位が1点・2位が2点・3位が3点というように加算していき、最終的に得点

数が最も少ないチームが優勝になります。

セーリングを始めたきっかけ

 兄の一斗さんが幼稚園の頃、お友達に誘われてセーリングを始めたのがそもそものきっかけで

その練習について行っていた愛実さんはコーチから「ジュースを20本揚げるからやろう!」と言われて

小学2年生の時始めたそうです(^^)

 

幼稚園児でもセーリングって始められるんですね!ビックリです!!

レザーラジアル級

 愛実さんがされているのは【レザーラジアル級】で、女子のみの一人乗りです。

レザーラジアル級は他の種目とは違って、オリンピックや世界選手権では全て提供された船を使用。

条件が全員同じと言うことは、自分の磨いてきた技術だけで勝負するということですね!

愛実さんは・・・

「他国の選手に体格が劣るなら、自分は細かい動きを武器にメダルを狙う!」

と意気込んでいるそうです。         頑張れ~頑張れ~

2012年 ロンドンオリンピック出場 31位
2016年 リオオリンピック出場   20位(兄の一斗さんも出場しています)
今回で3度目の出場です。
残念ながらこの度はお兄さんは選出されませんでしたが
愛実さんのメダル獲得にむけ、バックアップに尽力するようです。心強いですね!
会場は慣れ親しんでいる「江の島」です。
これまでの努力の成果を出し切って、楽しんでください(^^♪応援しています!

東京2020代表選手の方々

■ RS:X級       男女共通1人乗り  (富澤 慎)(須長 由季)
■ 470級        男女共通2人乗り  (岡田 奎樹・外薗 潤平)(吉田愛・吉岡美帆)
■ レーザー級      男子のみ1人乗り     (南里 研二)
■ レーザーラジアル級  女子のみ1人乗り   (土居 愛実)
■ 49er級         男子のみ2人乗り   (高橋   稜・小泉 維吹)
■ 49erFX級
       女子のみ2人乗り  (山崎 アンナ・髙野 芹奈)
■ フィン級       男子のみ1人乗り   (瀬川 和正)
■ ナクラ17級       男女混合2人乗り   (飯束 潮吹・畑山 絵里)
  

 

まとめ

 今回、東京2020オリンピック競技会場となっている江の島で、何十艘ものヨットが競い合います。

普段あまり映像でも見る事の少ない「セーリング」競技ですが、日本の選手たちが多く出場します。

自然を相手に大きな帆を操る選手たちを応援しましょう!

タイトルとURLをコピーしました